近代日本政党研究 -「第三党」を軸に-

近代日本政党研究

-「第三党」を軸に-

著|前山亮吉
定価3,300円(3,000円+税)
在庫:あり
仕様:四六判並製
ページ数:240
ISBN:978-4-434-35057-3
発行日:2025/02/14
フォームから注文する
summary
   

2024年10月の総選挙で自公連立政権は過半数を失い、キャスティングヴォートを握る立ち位置にある小政党の動向が政局を左右している。しかし過去の政治史の中では、しばしばこうした政治状況が現れた。近代日本という時代に、政治状況を左右した、あるいは独自の道を歩むことで存在感を発揮した小政党・「第三党」の軌跡及び所属政治家の行動を分析した本書は、現在の政治状況とその行く末を考えるうえでの歴史のヒントを提供し得る。同時に甲辰倶楽部・中正会・政友本党・明政会・昭和会という従来十分に研究がなされてこなかった政党に焦点を当て、史料を発掘しその軌跡と運命を跡付けた。本書が近代日本政党史の内容を豊かにする点で、応分の貢献を果たせるものであろうと思量する。

contents
  • 序言
第一章 甲辰倶楽部と日露戦時議会
  • 序 本章の課題
  • 第一節 第二十帝国議会と甲辰倶楽部
    1. (一)大政党主導の議会運営と小政党の抵抗
    2. (二)甲辰倶楽部の組織と活動
  • 第二節 第二十一帝国議会と甲辰倶楽部
    1. (一)衆議院規則・慣例変更の経緯と結果
    2. (二)甲辰倶楽部の活動と解体
  • むすび
第二章 小会派政治家の選挙・政党観
 ―花井卓蔵と田川大吉郎―
  • 序 本章の課題
  • 第一節 選挙観をめぐって
    1. (一)花井と田川の選挙結果
    2. (二)花井の場合
    3. (三)田川の場合
  • 第二節 政党観をめぐって
    1. (一)花井と田川の所属政党・会派
    2. (二)花井の場合
    3. (三)田川の場合
  • むすび
第三章 政友本党の基礎研究
 ―現存する「党報」を素材として―
  • 序 本章の課題
  • 第一節 初期「党報」の分析
    1. (一)党理念の模索
    2. (二)党組織の形成
  • 第二節 「党報」に見る地方組織
  • むすび
  • 〈付録〉本章利用「党報」目次
第四章 中期政友本党の分析
 ―新規公開された「党報」を手がかりに―
  • 序 本章の課題
  • 第一節 党運営の諸問題
    1. (一)党内結束の維持
    2. (二)党務委員会の改革
  • 第二節 地盤の育成
    1. (一)地盤の把握と報道
    2. (二)「床次会」の設立
  • むすび
  • 〈付録〉本章利用「党報」目次
  • 〈追補〉「党報」第一号の公開について
第五章 第三党・明政会の政治技術(昭和三年)
 ―鶴見祐輔関係文書」を手がかりに―
  • 序 本章の課題
  • 第一節 明政会と第五十五帝国議会
  • 第二節 床次脱党政局への対応
  • むすび
  • 〈付録〉「鶴見祐輔関係文書(書類の部)」引用リスト
第六章 「昭和会」の研究
  • 序 本章の課題
  • 第一節 結成過程と第一九回総選挙
  • 第二節 政局の激動と消滅
  • むすび
  • あとがき
introduction
前山亮吉(まえやま りょうきち)

静岡県立大学国際関係学部教授。神奈川県生まれ。立教大学法学部卒業、学習院大学大学院政治学研究科博士後期課程修了・博士(政治学)、立教大学法学部助手、静岡県立大学国際関係学部に奉職・現在に至る。

【主な著書】

※発行時の奥付より
binding