本の用語集

-glossary-

本を作っていく時によく出てくるワードや出版業界特有の専門用語をピックアップしてまとめました。知らない単語がでてきた際にはご活用ください。

  • 間紙(あいがみ)
    • 印刷のインクが乾燥していない時、裏移りや汚れを防ぐためにページの間に入れる薄紙のこと。
  • 赤入れ(あかいれ)
    • 校正の際の訂正指示に赤い文字で、誤字や脱字、加筆修正すること。「朱入れ」ともいう。
  • 遊び紙(あそびがみ)
    • 表紙と本文の間に挟み込む紙。仕上がりに高級感を出す装飾。
  • 網代綴じ(あじろとじ)
    • 製本方法のひとつ。ページを順番に組み合わせ、丁合したものの背に切り込みを入れ、接着剤のみで本文と表紙をとめる。並製本によく使われる。入れた切り込みが定置網の「網代」に似ているところからそう呼ばれる。
  • 後書き(あとがき)
    • 著者が本の最後に感想などを書き添える文章のこと。
  • 後付け(あとづけ)
    • 本の最後につける付録、あとがき、索引、付図、注釈、奥付などの総称。
  • アタリ
    • レイアウトの指定で、文中の写真や図の入る位置を示す目印のこと。アタリ罫で位置やサイズの指定を書き入れる。
  • イキ
    • 校正用語のひとつ。修正指示を取り消し、"もとの状態を活かす"という意味。
  • 委託配本(いたくはいほん)
    • 出版社から委託された本を、取次会社が書店に配本して、書店に陳列して販売してもらう方法。書店への配本部数は、取次が決定する。一定期間を過ぎて売れ残った本は、返本される。
  • 一字下げ(いちじさげ)
    • 文頭に1文字分の空白を設け、2文字目から文章を書き始めること。
  • 糸かがり綴じ(いとかがりとじ)
    • 製本方法のひとつ。本の背に穴をあけて糸で縫うように綴じる。接着剤だけでとめる方法に比べて丈夫なので、本に厚みがある場合などに使われる。
  • 色校正(いろこうせい)
    • 多色刷りの印刷物を試し刷りして、色調などが忠実に再現されているかを確認する作業をいう。
  • 印税(いんぜい)
    • 出版社が著作権者に支払う著作権使用料のこと。
  • 奥付(おくづけ)
    • 巻末に書籍名、著者名、発行元、発売元、印刷所、ISBN、発行年月日、版数、定価、著作権表記などの書誌情報がかかれたページのこと。
  • 帯(おび)
    • カバーの下部に巻いた推薦文やキャッチコピーなどが書かれた帯状の紙のこと。宣伝や見栄えをよくするために使われる。「腰巻き」ともいう。
  • オフセット印刷
    • 版を用いて、版に塗られたインクをブラケットに転写して紙に印刷する方式。大部数での印刷に適している。写真や文字が精細かつ綺麗に印刷できる。部数が多くなるほど単価は安くなります。
  • 折丁(おりちょう)
    • 製本するために1ページの大きさに、印刷された紙をページ順に並ぶよう折り畳まれたもののこと。
  • オンデマンド印刷
    • 高速デジタル印刷機で印刷データを直接紙に印刷する方式。小部数での印刷に適している。オフセット印刷に比べて細部の再現性は若干劣る。
  • 外字(がいじ)
    • 文字入力ソフトに登録されていない文字で、後から独自に追加したもの。通常の文字コードに収録されていない特殊な人名などに用いられる文字。ユーザー定義文字ともいう。
  • 改丁(かいちょう)
    • 編や章の変わり目で丁を改め、次の奇数ページから続きをはじめること。丁とは書籍の紙数を数える単位で、一丁は表裏の2ページをいう。
  • 角(かど)
    • 本の部分名称。表紙の角。丸く仕上げた「角丸(かどまる)」「丸隅(まるすみ)」や、革を貼り付けた「角革(かどかわ)」などの装丁もある。
  • カバー
    • 書籍の表紙にかけられるタイトルなどを印刷した紙のこと。もともとは表紙の汚損防止が目的。「ジャケット」ともいう。
  • 脚注(きゃくちゅう)
    • ページの下部に記載される注釈のこと。補足説明などを記述する。
  • 禁則処理(きんそくしょり)
    • 行頭の句読点(。、.など)や閉じ括弧(」』】など)は、読みにくくなるため、それを回避するために字詰めや文字の長さを調整すること。
  • 口絵(くちえ)
    • 巻頭に入れる絵や写真のこと。「扉絵」ともいう。
  • 組版(くみはん)
    • 原稿に従って、文字や図版、写真をページに配置して、紙面を作る作業のこと。「レイアウト」ともいう。
  • 罫線(けいせん)
    • 紙面の区切り、囲み、飾りに用いる線で、細い線や太い線、装飾された線など線全体をいう。「罫」ということもある。
  • ゲラ刷り(げらずり)
    • 校正刷りと同義。仕上がりを確認するための試し印刷をいう。「ゲラ」とは活字組版の際に組んだ版を入れていた浅い枠箱のことで、英語のgalleyが語源。
  • 献本(けんぽん)
    • 書籍を進呈すること。宣伝してもらうために無料で配布したり、関係者や友人へ配ること。
  • 校閲(こうえつ)
    • 原稿の内容の事実関係に誤りがないか確認し、間違いがあれば訂正する作業のこと。
  • 校正(こうせい)
    • 仮刷りと元原稿と比べて、誤字や脱字、図版などの誤りなどの不備を確認し、誤りを修正する作業のこと。
  • 校了(こうりょう)
    • 初校・再校と校正し、内容を点検して最終的に問題がないことを確定し、印刷してもいい状態になること。
  • 後注(こうちゅう)
    • 本文中の語句の補助的な説明文のことで、各章や編の後部にまとめた注記のこと。
  • 小口(こぐち)
    • 本の部分名称。本を閉じた際のページ側面の切断面のこと。一般的には背の反対側の「前小口」を小口と呼ぶ。
  • 再校(さいこう)
    • 初校に次ぐ2回目の校正作業をいう。初校の指示が正しく反映されてるかを確認する作業。
  • 再販制度(さいはんせいど)
    • 「再販売価格維持制度」のこと。出版社が出版物の定価を決めて、書店で定価販売できる制度。書籍や雑誌は再販売価格の指定が法律で認められいる。
  • 三校(さんこう)
    • 3回目の校正作業をいう。再校に対して、修正が正しく反映されているかを確認する作業。以降は「四校」「五校」と続く。
  • 三八(さんやつ)
    • 新聞一面の最下部にある書籍専用の広告欄のこと。紙面の下三段を横に八等分したもの。
  • 栞(しおり)
    • 背表紙に糊付けされた本のページに挟む目印用の紐のこと。「スピン」ともいう。
  • 上製本(じょうせいぼん)
    • 製本の種類。ハードカバーともいう。糸綴じや針金綴じをした本文部分とボール紙などを使って作成した表紙を見返しといわれるパーツで糊づけする。
  • 章立て(しょうだて)
    • 文章を構成する際に、章や節にタイトルをつけて列挙すること。
  • 初校(しょこう)
    • 1回目の校正作業、または原稿をもとに作成した最初の校正刷りのこと。
  • 書籍JANコード(しょせきじゃんこーど)
    • 書籍の裏表紙に表示される2段のバーコード。1段目は「978」から始まる国際標準コードのISBN、2段目は日本独自の図書分類と税抜き本体価格。
  • スピン
    • しおり(栞)のこと。
  • 素読み(すよみ)
    • 原稿と照らし合わせずに校正刷りを読む作業のこと。文章の流れや誤字・脱字などを確認する。「素読(そどく)」ともいう。
  • 刷(すり)
    • 同じ版を使って印刷するものを「刷(増刷)」という。初版第2刷、第2版第3刷など。版が変われば第1刷からカウントしなおします。
  • スリップ
    • 書籍に挟む二つ折りの長細い売上・補充注文カードのこと。「短冊」ともいう。
  • 背(せ)
    • 本の部分名称。前小口の反対側の綴じ側をいう。丸みをつけた丸背(まるぜ)、角張っている角背(かくぜ)がある。
  • 責了(せきりょう)
    • 責任校了の略。印刷会社の責任において訂正させ、校正を終了すること。
  • 正誤表(せいごひょう)
    • 書籍の本文中の誤記や誤植を訂正するために、訂正を示した一覧表のこと。
  • 背文字(せもじ)
    • 本の背にタイトルや著者名や出版社名などを印刷した文字のこと。
  • 装丁(そうてい)
    • 装幀とも書く。カバー、表紙、扉、見返し、小口、デザイン、製本材料の選択までを含めた、本の体裁を飾り整えること。
  • そで
    • 表紙にカバーや帯をかける時に、表紙の内側に折り込まれる部分のこと。
  • ソフトカバー
    • 製本の種類。並製本ともいう。表紙の内部に板紙を使用しない薄表紙の本。
  • 裁ち落とし(たちおとし)
    • 仕上りサイズに対して端まで色や絵柄を配置したい場合、断裁時の誤差を補うために、仕上がりサイズより3mm程余分に設けられた領域のこと。
  • 縦組み(たてぐみ)
    • 日本語組版で、文字を上から下に、行が縦書きになるようにに並べた組み方。⇔横組み
  • 地(ち)
    • 本の部分名称。本の切り口の下側の部分。天(あたま)の反対側。
  • チリ
    • 本の部分名称。上製本で本の表紙がぺージよりも一回りはみ出している部分のこと。通常2~3ミリ程度。天・地・小口三方をこの寸法に合せる。
  • 丁(ちょう)
    • 紙1枚の表と裏の2ページ分を一丁という。
  • 丁合い(ちょうあい)
    • 印刷された折丁をページ順に並べて1冊になるようにまとめる作業のこと。
  • 天(てん)
    • 本の部分名称。本の切り口の下側の部分。「あたま」ともいう。
  • 扉(とびら)
    • 見返しの次にくる、書名・著者名・出版社名などを記したページのこと。本文と区別するために、本文よりも上質な紙や厚紙が使われることが多い。本扉、標題紙ともいう。
  • トルツメ
    • 校正用語のひとつ。余計な文字や記号を削除して、空いた部分をつなげる(詰める)という指示。
  • トンボ
    • 仕上がりサイズに断裁する際の位置や多色印刷の見当合わせのためにつける目印。版下の天地左右の中央に付けるものをセンタートンボ、角の四隅に付けるものをコーナートンボ(角トンボ)という。
  • 中綴じ(なかとじ)
    • 本の綴じ方のひとつ。ホチキスや針金を使って背を綴じる方法。週刊誌や情報誌、マニュアル本での利用が多い。ページ数の多いものには不向き。
  • 中扉(なかとびら)
    • 一冊の本で、内容が部・編などに分かれ標題がいくつかある場合に、区切りをつけるために本文中に挿入される標題紙のこと。
  • 並製本(なみせいほん)
    • 製本の種類。ソフトカバーともいう。表紙の内部に板紙を使用しない薄表紙の本。
  • 日本図書コード(にほんとしょこーど)
    • 書籍の裏表紙に表示される、ISBNと分類コードと本体価格を表すコードのセットをいう。
  • 入稿(にゅうこう)
    • 出版社が原稿を印刷所へ渡すことをいう。著者が原稿を出版社に渡すことも入稿といわれる。
  • のど
    • 本の部分名称。本を見開きにした時の内側、綴じ目の部分のこと。
  • ノンブル
    • 印刷・DTP用語で本のページ番号のことをいう。面付けや製本の確認用のみに使われる「隠しノンブル」というのもある。
  • 配本(はいほん)
    • 取次会社が書店に本を送ること。
  • 端書き(はしがき)
    • 書籍の巻頭に書き添える文。「まえがき」ともいう。⇔後書き
  • 柱(はしら)
    • 版面以外の余白の部分に書名、章名、節名、ページ数などを示したもの。柱には奇数・偶数ページの両方に入れる両柱、奇数ページのみにいれる片柱がある。
  • 花布(はなぎれ)
    • 本文の背表紙側の天地に貼られている小さな布のこと。綴じ部分を隠す装飾の役割になっている。
  • 版(はん)
    • 初版に加筆、修正をして内容を変更した場合には、新しい版を作り直して印刷するので「版(重版)」という。第2版、第3版・・・
  • 判型(はんけい、はんがた)
    • 本の大きさのこと。用紙の規格によってA判系列(A4判、A5判、A6判)、B判系列(B5判、B6判)、四六判、菊判、新書判などがある。
  • 版下(はんした)
    • 製版用の原稿。文字や図表をレイアウトして、トンボを付けた製版用のデータ。
  • 分類コード(ぶんるいこーど)
    • 出版物の販売対象や形態、内容を示した「C」と4桁の数字で構成されたコード。「Cコード」ともいう。1桁目が販売対象、2桁目が形態、3・4桁目が内容を表す。
  • 別丁(べっちょう)
    • 本文とは別に印刷された印刷物、口絵・扉・図版などの総称。紙質が本文とは異なる場合が多い。
  • 本扉(ほんとびら)
    • 見返しの次にくる書名、著者名、出版社などが記載されたページをいう。「扉」ということもある。
  • 見返し(みかえし)
    • 本の中身と表紙をつなぐために表紙の内側に貼る紙のこと。保護と耐久力を高める役目もある。
  • 溝(みぞ)
    • 本の部分名称。表紙の両面・背の近くに本を開きやすくするために付けるくぼみ。
  • 見開き(みひらき)
    • 本を開いたときの偶数、奇数の左右2ページ分のこと。
  • 無線綴じ(むせんとじ)
    • 本の綴じ方のひとつ。針金や糸を使わずに背を接着剤で綴じる方法。
  • 約物(やくもの)
    • 句読点・疑問符・括弧・つなぎ符号などの文字組版で使用する記号類の総称。
  • ヤレ
    • 印刷や製本の過程で、無駄になってしまった用紙のこと。「破れ(やぶれ)」から由来。製本で発生した不良本を「ヤレ本」という。
  • 横組み(よこぐみ)
    • 日本語組版で、文字をを左から右に、行が横書きになるように並べた組み方。⇔縦組み
  • 落丁(らくちょう)
    • 製本の際にページの一部が抜け落ちてしまった状態のこと。
  • 乱丁(らんちょう)
    • 製本の際にページの順序が入れ替わったり、天地が逆になってしまった状態のこと。
  • ルビ
    • ふりがなや読み方、注釈を記すための一回り小さな文字のこと。縦書きは文字の右側、横書きは文字の上側に配置する。
  • 渡り(わたり)
    • 見開きページの左側版面の左端から右側版面の右端までの寸法のこと。
  • 割注(わりちゅう)
    • 本文に2行にして組み込んだ注釈や解説のこと。
  • 割付け(わりつけ)
    • 「レイアウト」と同義。印刷物の仕上がりを考えて、文字や図表などの配置を決めること。
  • dpi(ディーピーアイ)
    • dot per inchの略。1インチあたりのドットの数を表す。数値が大きいほど解像度が高く、なめらかな画像となる。300dpiなら1インチに300個のドットが横に並んでいる。印刷用に使う画像は300~350dpiが推奨される。
  • CTP(シーティーピー)
    • Computer to Plateの略。印刷製版工程において、DTPで作成したデータをフィルムを介さずに、直接オフセット印刷用の刷版に焼き付けて出力する工程のこと。
  • EPS(イーピーエス)
    • Encapsulated PostSscriptの略。PostScriptというページ記述言語で書かれたデータを画像ファイルとして保存する形式。DTPでは、最終的な印刷物として使用する標準的フォーマット。拡張子は「.eps」か「.epsf」。
  • InDesign(インデザイン)
    • アドビシステムズ社の商品で、DTPで使われる文字組版ソフトウェア。書籍や冊子などの印刷物を制作する際に使われている。
  • ISBN(アイエスビーエヌ)
    • international standard book numberの略。国際標準図書番号で「接頭記号・国別記号・出版者(社)記号・書名記号・チェック数字からなる13桁の数字で構成されている国際的な書籍コード。日本の国別記号は4です。ISBNは全世界共通で使われ、発行されている出版物ごとに異なる番号がついている。ISBNは2006年までは10桁だったが、2007年から接頭記号が追加されて13桁に変更された。例:ISBN 978-4-434-△△△△△-□
  • JANコード(ジャンコード)
    • Japanese Article Numberの略。書籍JANコードは、本のカバーなどに印刷されており、「日本図書コード」の文字情報を2段のバーコードで表現したもの。書籍を流通、販売する際には不可欠。
  • JPEG(ジェイペグ)
    • joint photographic experts groupの略。画像データを圧縮して保存するファイル形式の一つ。拡張子は「.jpg」か「.jpeg」。サイズの大きい画像を大幅に圧縮できるため、デジカメやWEBの画像に使用されている。
  • PDF(ピーディーエフ)
    • portable document formatの略。アドビシステムズ社が開発した電子文書のためのファイル形式。拡張子は「.pdf」。パソコンの環境にほぼ左右されずファイルを表示、印刷することができる。
  • PNG(ピング)
    • Portable Network Graphicsの略。画像データを圧縮して保存するファイル形式。拡張子は「.png」。PNGは可逆圧縮を採用しているので無劣化で画像を圧縮できる。透過処理も可能。PNG-8では256色(8ビットカラー)、PNG-24ではフルカラー(24ビットカラー)を扱うことができる。
  • tiff(ティフ)
    • tagged image file formatの略。画像データを圧縮して保存するファイル形式の一つ。DTP用の画像フォーマットとして、EPSと並んで印刷物として広く用いられている。拡張子は「.tif」か「.tiff」。画像データにビット数、解像度、圧縮などの属性情報がタグとして記述されているのが特徴。

OFFICIAL SNS ACCOUNT