自費出版ガイド

-はじめての自費出版-

"自費出版を考えている皆さまへ"

自費出版を検討されているのであれば、本を作るにはどのような準備をして、どのような工程で本が出来上がるのか、そして著者の方はどのような点に注意しながら進めていけばいいのかを知っておくこと、つまり"自費出版の流れ"を把握しておくことはとても重要です。当社は日本自費出版ネットワークの企業会員で、自費出版アドバイザーの認定資格を持つ者も在籍しております。そこで、『自費出版ガイド はじめての自費出版』と題して、ポイントをおさえながら、まとめました。ご一読いただけると幸いです。

出版の形態

出版と一口にいっても形態によって、中身が大きく異なります。一般的に大きく分けると次のように区別されます。(出版社によって別の言い方をしている場合もあります。)

  • 自費出版
    • 著者が費用を負担して書籍を出版する形態です。個人出版と呼ばれる場合もあります。「自費出版=費用を全て著者が負担する出版」とお考えください。著者自身が執筆から編集・印刷・販売に深く関わり、本を作り上げていくものです。
  • 企画出版
    • 出版社が費用を全額負担して書籍を出版する形態です。商業出版とも言われます。出版社の企画として、本の製作費は出版社が負担して著者には原稿料(印税)が支払われます。出版社が全リスクを負うため、売上が見込める作品でない限りはほぼ採用されません。有名作家や著名人でない限りは非常にハードルの高い出版形態です。
  • 共同出版
    • 自費出版と企画出版の中間に位置し、出版社が費用の一部(流通や広告にかかる費用の一部など)を負担して出版する形態です。協力出版とも言われます。製作費用を著者が負担する代わりに、書店流通および宣伝を出版社が行うというスタンスです。書店流通まで考えてる場合は、通常この形態になります。出版社に原稿を持ち寄り、相談しながら判型、部数、価格などを決めていきます。
  

自費出版の流れ

自費出版本が完成するまでの流れを順に追っていきつつ、著者の方は「どのような準備をして、どのように本と向き合い、どのように出版社と対話していくのがいいか」などをご紹介します。

1.原稿作成
まずは原稿を書くことからスタートです。手書きの原稿でもパソコンで作成した原稿でも構いません。書き終えたら何度も読み返して納得いくまで手直しして、自分なりに完全なものに仕上げてください。出版社に原稿を渡して作業が始まる前に完全なものにすることが、時間も費用も最小限に抑えられます。極力、編集段階での修正を減らすことが大切です。
自費出版をお考えなら、原稿はパソコンの文章作成ソフト(Microsoft Wordなど)を使うことをお勧めします。文章の修正も楽ですし、ソフトには誤字脱字の簡易チェック機能もついてます。手書きの原稿でも本は作れますが、結局はデータ化しないとならないため、その作業を出版社にお願いすると、その分の費用はかかってしまいます。自費出版の費用をなるべく抑えるためには必須です。
2.写真や図表の用意
自費出版する本が文章だけではなく、文中に写真やイラスト、図表などを入れたい場合は原稿と一緒に準備しておくのがいいでしょう。デジカメで撮った写真やExcelなどで作成した図表はデータをそのまま出版社に渡せば、ほぼ問題ありません。ただし、プリントした写真や手書きのイラストの場合はスキャナー等で読み取って、デジタルデータにする必要があります。件数が多い場合には作業分の費用がかかる場合もあります。
写真は、ピントや露出が適性な綺麗なものを用意しましょう。モノクロで挿絵として利用する場合は、プリントしてみて問題ないものであれば神経質にならなくて大丈夫ですが、本のカバーやカラーで使う場合には、画素数やサイズによっては見た目が荒くなる場合があるのでご注意ください。
3.見積の依頼
原稿などの準備が一通りできたら、次は出版社を探して見積をとることになります。自費出版するための出版社を見つける手段はインターネットで探すのが一番簡単です。検索ワードは「自費出版 本の種類(専門書、小説など)」「自費出版 用途(教科書、テキストなど)」「地名 出版社 自費」などで検索すれば、出版社がいくつも出てきます。単純に「自費出版」と検索して上位表示される出版社がいいというわけではありません。まずは色々な出版社のホームページを見て、どのような本を出版していて、どのような特色があるかを知ることで、自分が、なにに重点を置きたいかもみえてきます。各社とも特長やセールスポイント(格安、丁寧、実績豊富、高品質など)が書いてあります。下記のポイントも踏まえて、候補となる出版社が決まったら見積を依頼しましょう。
自費出版がはじめての場合、見積をお願いしたら執拗に売り込みされたり、最終的に法外な費用を請求されないかなど心配になると思います。出版社の多くは善良な会社ですが、もし心配なら「出版社名 評判」「出版社名 口コミ」などで検索してみてください。悪質な出版社は大抵問題を起こしていて、悪い書き込みがされいたり、訴訟問題になっていたりします。書かれていることを全部を鵜呑にするのはよくないですが、判断材料にはなると思います。もうひとつ重要なのは、単に製作費用が安いのがいい出版社ではありません。出版技術の進歩やクラウドサービスの出現で出版費用は以前より安価になりましたが、それでも適正価格は存在します。安すぎる場合には何かしら隠れた理由があります。例えば、完全データ入校で印刷するだけ、パターン化されたレイアウトのみ、校正をしない、製本方法が貧弱、部数が少ないなど。安かろう悪かろうでは意味がありません。満足のいく本をつくるには、著者をフォローしてくれる体制があるか、編集・校正・製本に至るまで対応しているか、本のジャンルや分野を得意としてる出版社か、本の書店流通を考えている場合は、販売支援や宣伝の有無もポイントになります。総合的に判断して、出版社を選ぶのがいいでしょう。
4.見積の確認
出版社に見積をお願いしたら、担当者より連絡が来ます。担当者との打合せで、今後の流れの説明および具体的な出版内容(ページ数、部数、装丁など)について確認されますので、その時に原稿などが渡せるように準備しておいてください。出版社は原稿を拝見して、出版内容や著者の希望を踏まえ、見積書を作成します。
見積書が具体的に記載されているか確認してください。「一式:●●●万円」「標準価格:▲▲万円」のような総額しか記載がないような出版社は注意が必要です。実は、基本プランだけの金額で、オプション料金は別途かかる場合などもあります。見積書に記載されているもの以外に追加料金がかかるのか、かかる場合は具体的にどのような時に発生して、いくらかかるのかを確認してください。しっかりと説明、提示してもらえる出版社をおすすめします。
5.契約
見積書の内容に合意できれば、次は契約書を交わします。契約書に記載された費用の総額や支払条件はしっかり確認してください。
契約書は出版社が用意しています。契約書の内容をしっかりと読み、確認してください。気になる文言や不明な条項があれば、担当者に聞くようにしましょう。内容を確認して、納得できないようであれば契約せずに、他の出版社も検討してみることをおすすめします。
6.編集
表紙のデザインや判型、頁数、レイアウトなどを決めていく工程です。自費出版であれば、まずはどのような本にしたいのか希望を担当者に伝えましょう。
  • 製本の種類
    • 「上製本(ハードカバー)」と「並製本(ソフトカバー)」の二種類があります。上製本はボール紙を芯にした厚紙を巻いた丈夫な作りです。布張りした高級感のあるものも作れるので外観を立派にしたい場合には上製本をお勧めします。並製本は、上製本と比べて簡易な作りで、やわらかい厚紙の表紙を使いコストを抑えられるのがメリットです。
  • 本のサイズ(判型)
    • 判型は、本の種類によって相応しいサイズが決まってきます。文庫や新書など文字を中心にしたものは小さく、写真集などのように、写真や図版が中心の本は大きいのが一般的です。
    判型 寸法mm 本の種類
    A4判 210×297 教科書・テキスト・写真集・画集など
    B5判 182×257 教科書・テキスト・雑誌など
    A5判 148×210 専門書・学術書・教科書など
    四六判 128×188 一般書籍(小説など)・文芸書
    B6判 128×182 一般書籍(小説など)・文芸書
    新書判 105×173 新書本
    A6判 105×148 文庫本
  • 表紙のデザイン
    • 表紙タイトルの大きさや書体、写真や絵によって、その本の印象が決まってしまうほどのインパクトがあります。自費出版なら著者の自由にデザインすることもできますが、センスの有無もありますので、こんな感じにしたいというイメージを伝えるか見本を渡して、出版社にベースのデザインはお任せするのがいいと思います。カバーや表紙にこだわりたいのであれば、専門のデザイン会社にそれだけをお願いすることもできます。
  • 文字組み(書体/サイズ/行間等)
    • これも重要な部分です。読みやすい本になるかどうかに関わります。とは言うものの自費出版がはじめてであれば、文字組みのことはわからないと思いますので、本屋さんで、色々な本をみて、見本となる本を1、2冊見つけてください。それを出版社に渡してイメージを伝えればOKです。ただし、本の内容にマッチする文字組みも存在しますので出版社にアドバイスをもらいつつ、決めていくのがいいと思います。
  • 写真や図表の配置
    • どのページのどの位置にどの写真や図表を挿入するのかを決めていきます。印刷した原稿に手書きで構わないので、正確に指定してください。大きさはレイアウトに合わせて出版社側が調整しますので、気にしなくて大丈夫です。
プロが入って編集することによって、内容に合わせた最善なものにしていきます。完成度の高い本にするための重要なポイントです。編集には経験とスキルが必要で出版の要ともいえます。編集は時間がかかる工程なので、安価な出版社の場合、いつくかの定型パターンやレイアウトに当て込むだけということがあります。オリジナリティのある本を作りたいのであれば、編集にも力を入れている出版社をおすすめします。
7.校正
編集がある程度進んでいくと、「初校」といって、 印刷する前の校正紙をみて、素読みによる内容の確認とレイアウトの確認、誤字脱字などの不備がないかを確認する作業に入ります。修正事項に赤字をいれていきます。その後、「再校」「校了」の順に進んでいきます。
  • 「初校」
    • 誤字・脱字がないか、用字用語が統一されてるか、写真などが所定の位置に正しく入っているかなど実際のページ組みの状態になった「校正刷り(ゲラ)」をもとに、著者がチェックして、訂正箇所があれば、分かり易く赤字で訂正内容を記載して担当者に返却します。
  • 「再校」
    • 初校で指示した修正が正しく反映されているかを確認します。さらに訂正があれば再度訂正内容を記載して返却して、「三校」と続きます。多い場合は「四校」」「五校」となる場合もあります。
  • 「校了」
    • 校正完了したことをいいます。この時点で多くの場合は著者に最終チェックをしてもらい「これ以上修正する箇所はない」ことを確認します。そして印刷・製本の工程に移ります。
校正の際に注意したいのが、いざ印刷目前となると手直ししたくなる気持ちが出てきます。先にも書いたように、この時点で何度も手直ししないように原稿作成の段階で完全なものに仕上げておくことが大切です。校正時に文字の修正だけでなく、段落を差し替えるなどの大幅な変更があると、当初の見積額から大きく変わることがあります。また本の完成が遅れる原因にもなるのでご注意ください。
8.印刷・製本・納品
校了したデータと表紙のデータが印刷所に送られたら、あとは本が出来上がるのを待つのみです。通常、書籍を作るのに最も適したオフセット印刷という方法で印刷されます。印刷完了後、製本作業になります。印刷された紙(刷本)を断裁して余白などを切り落とします。ここで表紙や帯なども合わせて断裁します。あとはサイズに合わせて二つ折り、三つ折り等に折りたたみ、順序を正しく揃えて綴じて完成です。ページ数や製本仕様などにより異なりますが、約2~3週間程で印刷・製本が完了して納品されます。
オフセット印刷は紙とインクとの密着度が高く、絵や写真、文字の細部まで鮮明に表現できるため高品質で綺麗に仕上がります。ただし、オフセット印刷は、部数に関係なく刷版が必要となるため、自費出版で少部数(100~200部程度)しか作らない場合は割高になります。部数が多いほど1冊あたりの費用は下がります。オンデマンド印刷は、デジタルデータを直接デジタル印刷機に送り込む印刷方式です。オンデマンド印刷のメリットは、一冊単位でスピーディーに製作できる点と製版と刷版の工程がないため、小部数なら低コストでできる点です。逆に部数が多くなるとコストメリットはなくなります。
9.書店流通
自費出版で、書店での販売を少しでもお考えの方はご一読ください。まずは、出版された本が街の書店に並ぶまでの流通の仕組みをご紹介します。自費出版の本を流通・販売する場合は、必ず取次会社に書店への配本をお願いする必要があります。取次会社と取引(口座)がある出版社しか書店に流通させることができません。
  • 出版社
  • 大手取次会社
  • 書店
取次会社の二大大手が、日販とトーハンという会社です。大手出版社は、これらの取次会社と契約して全国の書店に配本できるのですが、中小の出版社(出版社全体の9割以上)は、これら大手取次会社とは取次契約をしてもらえないか、契約条件が厳しいため契約できません。そこで、中小の出版社は大手取次会社へ取次してくれる中取次会社を通して、全国の書店に配本してもらいます。自費出版の本の多くは下記の流通ルートで書店に送られています。
  • 出版社
  • 中取次会社(販売元)
  • 大手取次会社
  • 書店
自費出版の本を書店に流通させるには、国際標準ISBNに、日本独自の基準である図書分類記号と価格コードを付けた「日本図書コード」と「書籍JANコード」と呼ばれる「日本図書コード」の文字情報を2段のバーコードにしたものを表記、印刷する必要あります。お手元にある本の裏表紙を確認してみてください。
書店での販売も考えて自費出版を検討されている場合は、書店流通できる出版社なのか(取次会社か中取次会社と取引があるか)を事前に確認してください。また、重要なポイントですが、取引があるからといって必ずしも書店に並ぶわけではありません。書店に本が並ぶには、書店が注文してくれるか、取次会社が配本してくれるかのどちらかです。そもそも部数が少ない自費出版の本は一部の書店にしか配本されず、一定期間売れなければ返本されます。自費出版の本はあくまで、自分のために価値ある一冊を作る、研究の成果を本にまとめるといった目的や思いで、作るものだと思います。書店流通はおまけ程度と考えておく方がいいでしょう。もしも、書いた本で一攫千金を狙いたいのであれば、自費出版ではなく大手出版社の新人賞やコンテストに応募し、大賞を受賞して出版してもらう以外に方法はないでしょう。ただし、著名人でなくとも販売するターゲット(NPO法人などの白書や機関紙、大学・予備校・専門学校などのテキストや参考書)が絞れていて製作部数の完売が見込めるならば、出版費用程度を最終的に回収できる場合もあります。
10.広告・宣伝
出版社が自費出版本を自社の費用で大々的に宣伝してくれるところはまずありません。もし宣伝してもらえるというのであれば、出版費用の中に"広告費分が見えない形でのっている"はずです。ただし、自社サイトでの書籍紹介やWEB販売、書籍一覧のような案内チラシに載せてくれる出版社はあります。自費出版する出版社を選ぶ際には、どの程度の宣伝をしているのか、どのような販売支援があるのかも確認しておくといいでしょう。
作った本を少しでも多くの人に読んでもらいたいのであれば、自ら積極的に販路を作っていくことが重要です。例えば、出版社のサイトで販売してもらうとか、著者自らamazonなどで販売するとか。本の内容と関係のあるお店で販売してもらうなど。宣伝も、自身のブログやSNSを積極的に活用して、本に興味がありそうな人向けにアピールしていくことが費用をかけずにできる最適な方法です。
最後に

ここまで読んでいただけると自費出版の大まかな流れはご理解いただけたのではないかと思います。これから自費出版をお考えの著者の方に少しでも参考になったのであれば幸いです。もちろん、弊社でも出版のご相談、お見積をさせていただきますのでお気軽にご連絡ください。完成した本を手にしたときには、それまでの苦労を忘れるほどの感動が待っています。スタッフ一同、精一杯ご支援させていただきます。

OFFICIAL SNS ACCOUNT