本の仕様

-specification-

本の仕様を決める際には、その本(内容)に適したものを選ぶ必要があります。サイズ、紙の種類、色、フォント、カバーの有無、製本方法などいくつかありますので、ご覧ください。

本の部分名称

本の各部分には聞きなれない独自の名称がついています。いくつか代表的なものをご紹介します。

本の部分名称
本のサイズ
判型 寸法mm 本の種類
A4判 210×297 教科書・テキスト・写真集・画集など
B5判 182×257 教科書・テキスト・雑誌など
A5判 148×210 専門書・学術書・教科書など
四六判 128×188 一般書籍(小説など)・文芸書
B6判 128×182 一般書籍(小説など)・文芸書
新書判 105×173 新書本
A6判 105×148 文庫本
本のサイズ
本の書体

日本語に使われる書体には大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」があります。よく書籍に使われる書体の中から一部をご紹介します。一般的に小説や学術書などの本文は可読性の高い細い書体の「明朝体」が適切です。

リュウミン
リュウミン
筑紫明朝
筑紫明朝
秀英明朝
秀英明朝
小塚明朝
小塚明朝
イワタ明朝体オールド
イワタ明朝体オールド
秀英角ゴシック金
秀英角ゴシック金
小塚ゴシック
小塚ゴシック
イワタゴシックオールド
イワタゴシックオールド
製本の種類

「上製本(ハードカバー)」と「並製本(ソフトカバー)」の二種類があります。上製本はボール紙を芯にした厚紙を使い、印刷紙や布クロスで覆います。高級感がでるため外観を立派にしたい場合には上製本をお勧めします。並製本は、上製本と比べて簡易な作りで、やわらかい厚紙の表紙を使うため、コストを抑えられるのがメリットです。

上製本

背には上下に花布を付けています。花布や見返しの色は自由に選べます。

背は丸背 |表紙と背の間に溝をつけ、開きやすくしています。

並製本

背にスリット孔をつけ、糊(ホットメルト)を浸透させて表紙と接着し綴じます。

背は角背のみ | 天が綺麗に仕上げ裁ちされます。

用紙の種類

本文の用紙には、めくりの良い高級感のある書籍用紙がよく使われます。色味は淡いクリームかホワイトになりますが、クリーム色の紙は目に負担をかけず、読みやすいため人気です。製紙会社が製造している一般的な用紙には、日本製紙「オペラクリーム」「オペラホワイトマックス」、北越「メヌエットライトC」、王子製紙「OK白王」などがあります。また、書籍用紙とよく似た紙にクリーム上質紙もよく使われ、北越「淡クリームキンマリ」、日本製紙「淡クリーム琥珀N」などが代表的な用紙になります。紙厚は3~4段階ほどラインナップがあり、本の形態や用途に合わせて適切な厚みを選びます。

書籍用紙

黄色味がほどよくある淡いクリーム色で、指触りがいい紙質

黄色味が抑えられた淡いクリーム色の指触りがいい紙質

淡く優しい感じの白色で、カラーのメリハリがでる紙質

淡く優しい感じの白色で、カラーが映える紙質

クリーム上質紙

書籍用紙より指触りがさらりとしたキメの細かな紙質

書籍用紙より指触りがさらりとしたカラーが映える紙質

OFFICIAL SNS ACCOUNT