本の仕様
-specification-
本の仕様を決める際には、その本(内容)に適したものを選ぶ必要があります。サイズ、紙の種類、色、フォント、カバーの有無、製本方法などいくつかありますので、ご覧ください。
本の部分名称
本の各部分には聞きなれない独自の名称がついています。いくつか代表的なものをご紹介します。

本のサイズ
判型 | 寸法mm | 本の種類 |
---|---|---|
A4判 | 210×297 | 教科書・テキスト・写真集・画集など |
B5判 | 182×257 | 教科書・テキスト・雑誌など |
A5判 | 148×210 | 専門書・学術書・教科書など |
四六判 | 128×188 | 一般書籍(小説など)・文芸書 |
B6判 | 128×182 | 一般書籍(小説など)・文芸書 |
新書判 | 105×173 | 新書本 |
A6判 | 105×148 | 文庫本 |

本の書体
日本語に使われる書体には大きく分けて、「明朝体」と「ゴシック体」があります。よく書籍に使われる書体の中から一部をご紹介します。一般的に小説や学術書などの本文は可読性の高い細い書体の「明朝体」が適切です。
リュウミン

イワタ明朝体オールド

小塚ゴシック

イワタゴシックオールド

製本の種類
「上製本(ハードカバー)」と「並製本(ソフトカバー)」の二種類があります。上製本はボール紙を芯にした厚紙を使い、印刷紙や布クロスで覆います。高級感がでるため外観を立派にしたい場合には上製本をお勧めします。並製本は、上製本と比べて簡易な作りで、やわらかい厚紙の表紙を使うため、コストを抑えられるのがメリットです。
上製本

背には上下に花布を付けています。花布や見返しの色は自由に選べます。

背は丸背 |表紙と背の間に溝をつけ、開きやすくしています。
並製本

背にスリット孔をつけ、糊(ホットメルト)を浸透させて表紙と接着し綴じます。

背は角背のみ | 天が綺麗に仕上げ裁ちされます。