オリジナルな装丁
ジャンルや内容に最適ものを一から作り上げます。
カバーや表紙は、著者のご意向を伺いつつ、オリジナルで制作しています。本の内容やジャンルで、最適な書体・サイズ・行間・レイアウトは異なってきますので、全てオリジナルで組み立てています。定型のフォーマットに流し込むようなことは当社では致しません。
カバーデザインに関して、"もっと独創的でインパクトのあるものにしたい" "新しくイラストやキャラクターを描いてほしい" "権利のある写真や画像を使いたい"などのご要望があれば、取引先のカバー専門のデザイン会社に依頼して、案を数パターンご用意することもできます。




製本
本には様々な製本タイプがありますが、当社で扱っているのは主に「並製本(ソフトカバー)」「上製本(ハードカバー)」の2種類になります。実際に当社で発行した書籍の例を写真でご紹介いたします。
上製本
上製本は、表紙に厚手のボール紙を使って、表面を印刷紙や布クロスなどで覆っています。重厚感のある表紙で、本文をしっかりと挟みこんでいるので耐久性に優れています。高級感がでますが、製本に手間と材料がかかるため、コストは上がります。

表面の素材や色も自由に選ぶことができます。表紙にはカバーと異なるデザインもできます。

糸かがり綴じ|ホローバック| 背の上下に花布(はなぎれ)を付けています。

背は丸背 |表紙と背の間に溝をつけ、開きやすくしています。

表紙が本文よりもひとまわり大きいため、本文をしっかりと保護します。

写真入りのフルカラーで制作したもの。モノクロでは表現しきれない微妙な色の違いも鮮明にわかります。

糸かがり綴じ|ホローバック| 背の上下に花布(はなぎれ)を付けています。

背は角背 | 表紙と背の間に溝をつけ、開きやすくしています。

カバーがなく、表紙に直接印刷しているタイプ。
並製本
並製本は、本文を綴じて、少し厚手の表紙でくるみ、本文と表紙を一緒に三方裁ちして仕上げます。本文と表紙が同サイズになることが特徴です。低コストで製本できるため、多くの書籍に使われています。本の重さは上製本より軽く、持ち運びには最適です。

表面の素材や色も自由に選ぶことができます。カバー無しのデザインもできます。

アジロ綴じ(無線綴じを改良した綴じ方法)| 折丁の背に切込みを入れて、接着剤で綴じます。

背は角背のみ | 天が綺麗に仕上げ裁ちされています。

チリはなく本文と表紙が同じサイズになります。