概要
summary
多くの教師が「学びの地図」としての学習指導要領の理念に基づき、児童に求められる資質・能力の育成を目指して、各教科等の指導計画の作成やその実践に尽力している。その際、今次の学習指導要領の改訂において重視されているカリキュラム・マネジメントの目的は、適切な教育課程の実施であり、各学校における1時間ごとの授業の充実である。それを踏まえ、自らの授業での児童の学習状況を把握して、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に努めている教師の姿も随所に見ることができる。本書は、1時間の授業に臨む教師の真摯な姿勢に応えるため、小学校教師として必要な事柄を学ぶための、各教科等の指導法の内容を中心に、帝京大学初等教育研究会(のメンバー)の解説と、全国各所の現場の教師による授業実践例を掲載するとともに、それらに対する各教科の担当指導者による講評を付す構成になっている。これまでの2冊の『小学校教師の専門性~』シリーズ既刊本(現代図書刊)同様、授業構想、授業改善の一助となる専門書である。
目次
contents
- はじめに
第1部 教育課題への対応
1.令和の日本型授業づくりの基本
- はじめに
- 2017年改訂学習指導要領をどう読むか
- データ活用の重要性と個に対する優しいまなざしの大切さ(あなたへの宿題)
2.小学校における教育方法論
- はじめに―教育方法論を学ぶということ
- 「主体的・対話的で深い学び」の構造
- 歴史のなかの「主体的・対話的で深い学び」
- おわりに
3.小学校における学校安全
- はじめに
- 「学校安全」における「安全教育」
- 「学校安全」における「安全管理」
- おわりに
第2部 各教科等の授業構想
1.国語科の授業構想の基本的な考え方
- 国語科の授業づくりとは
- 知識及び技能
- 話すこと・聞くこと
- 書くこと
- 読むこと
- おわりに
- 国語科の授業実践
- 学習過程の見える主体的な読みの実践
2.社会科の授業構想の基本的な考え方
- 社会科授業づくりの基盤は? ~教師として~
- 3年生の社会科授業づくりの重点
- 4年生の社会科授業づくりの重点
- 5年生の社会科授業づくりの重点
- 6年生の社会科授業づくりの重点
- 市民として活動できる基盤を育てる~問題意識と情報リテラシー~
- 社会科の授業実践 〜“ズレ”から生まれる「考えたい!」〜
- 社会科の面白さとは何だろう? 〜堀部先生の学級・授業から考える〜
3.小学校算数科における授業づくり
- はじめに
- 丸の数を求める課題
- 深い学びに向けた問題解決過程
- 体系的な整理のための教材研究
- おわりに
- 算数科の授業実践
- 算数科における見通しと振り返りの大切さ
4.小学校理科における授業づくり
- はじめに
- 理科の問題解決の過程と特に各学年で育成したい問題解決の力
- 自然の事物・現象の差異点や共通点を基に、問題を見いだす
- 既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する
- 見いだした問題についての予想や仮説を基に、解決の方法を発想する
- 見いだした問題について追究し、より妥当な考えをつくりだす
- おわりに
- 理科の授業実践 3年 「風やゴムの力」
- 指導の重点を明確に
5.生活科における授業づくり
- 豊かに生きる子どもを育てる
- 子どもの願いや求めから授業をつくる
- 気づきを大切にし、自己表現ができる授業
- 合科的・関連的な指導
- 社会科・理科への接続
- 生活科の評価
- 生活科を子どもとともに楽しむ
- 生活科の授業実践
- 年間指導計画通りにはならない生活科
6.小学校音楽科における授業づくり
- はじめに
- 歌唱活動
- 器楽活動
- 音楽づくりの活動
- 鑑賞活動
- 音楽科の授業実践
- 鑑賞活動における享受内容の可視化と音楽構造の視覚化
7.小学校図画工作科における授業づくり
- はじめに
- 図画工作の授業づくりの基本
- 図画工作の授業計画
- 図画工作の授業内容
- 学びを深める指導の工夫
- 図画工作科の授業実践
- 実践事例「こんにちは、むぎゅたん」における授業改善のポイント
8.家庭科における授業づくり
- はじめに
- 児童の実態をつかむ
- 指導計画・評価計画を立てる
- 教材研究について
- 授業の実際
- 家庭科における主体的、対話的で深い学びとは
- 家庭科の授業実践
- 家庭科における主体的・対話的で深い学びを引き出す授業の工夫
9.体育科の授業構想の基本的な考え方
- Society0予測困難なVUCAの時代
- 令和の日本型学校教育
- まとめにかえて
- フォークダンスにおけるN‒感覚的アプローチの実践
- N‒感覚的アプローチのさらなる探求
10.外国語活動・外国語科の授業づくり
- 外国語活動の授業づくり
- 外国語科の授業づくり
- 外国語科の授業実践
- 既習事項の活用と伝えたい内容の想起による充実した言語活動
11.道徳科の授業構想の基本的な考え方
- はじめに(道徳科の学習指導案とは)
- 道徳科の学習指導案の内容
- ねらいと教材
- 主題設定の理由
- 学習指導過程
- 第4学年 友情、信頼の授業実践
- 指導観を明確にした授業実践
12.総合的な学習の時間の授業づくり
- はじめに
- 教育課程からみる総合的な学習の時間の役割
- 総合的な学習の時間における「主体的・対話的で深い学び
- 総合的な学習の時間の授業づくりの実際
- 指導計画の作成
- 指導過程においての配慮事項
- おわりに
- 総合的な学習の時間の授業実践
- 交流活動と探究的な活動
13.小学校特別活動の授業づくり
- はじめに
- 特別活動の授業づくりの基礎基本
- 学級活動の授業づくり
- 児童会活動の授業づくり
- クラブ活動の授業づくり
- 学校行事への参加
- 特別活動における話合いの指導の留意点
- おわりに
- 特別活動の授業実践
- 1年生導入期の指導
第3部 特別支援教育の授業構想
1.特別支援教育でのICT活用
- はじめに
- ICT活用の三つの視点
- 機能代替的な利用
- 学習環境を整える活用
- 学びに向かう意欲を育てる活用
- おわりに
2.小学校における特別支援教育の実践
~在籍学級担任と通級担当の連携による「個別最適な学び」の実現~
~在籍学級担任と通級担当の連携による「個別最適な学び」の実現~
- はじめに
- 在籍学級担任と通級担当の連携の必要性
- 在籍学級担任と通級担当の連携の実際
- 教師自身の指導力を高めるための取り組み
- おわりに
3.一人一人の教育的ニーズに応じた各教科等の指導
〜障害のある児童などへの「個別最適な学び」の実現に向けて〜
〜障害のある児童などへの「個別最適な学び」の実現に向けて〜
- はじめに
- 特別支援教育の専門性とは何か
- 小学校の通常学級における指導
- 「個別最適な学び」の実現に向けて
4.特別支援教育の教育制度と実践
- はじめに
- 障害のある子どもたちの学びの場
- 特別な支援を必要とする子どもたちの教育課程
- おわりに
- おわりに
著者紹介
introduction
【第1部、第2部、第3部】
【第2部実践レポ-ト】
装丁
binding